2019年1月31日木曜日

通所介護において求められる機能


平成30年度の介護報酬改定では、団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けて国民一人ひとりが状態に応じた適切な保険サービスを受けられるよう、質が高く効率的な介護の提供体制の整備の推進が提示され、介護保険の理念や目的を踏まえ、安心・安全で、自立支援・重度化防止に資する質の高い介護サービスを実現することが介護事業所・施設には求められています。
その中で全国各地に約45,000カ所あるデイサービスには、従来のデイサービス機能にプラスした地域とのハブ機能が求められています。
身体機能を中心とした機能訓練だけに目を向けるのではなく、「活動」と「参加」にアプローチし、高齢者が地域で生活を続けるための社会的自立支援に目を向ける、デイ本来の役割と機能を果たすためには何をすべきなのでしょうか。
 



<全事業所で行われるべき基本的な取り組み>
・アセスメントに基づく「個別サービス計画の立案」「計画に基づくサービス提供」「計画の評価及び見直し」といったPDCAに基づくサービスの提供
・地域の他の事業所や専門職等との連携を通じたサービスの提供(総合事業ほか)
・ご利用者の社会性の維持(閉じこもり防止、地域での活躍など)

<期待されている役割>
・認知症高齢者や重度の要介護者を積極的に受け入れると共に、心身機能向上から生活行為力向上訓練までを総合的に行うことで、自立した在宅生活を継続するサービスとして期待されている。
→預かり(レスパイト機能)の機能+生活機能の維持向上(「心身機能」「活動」「社会参加」のどれか一つに偏ることなく)の機能

・利用者の地域での暮らしを支えるために、医療機関や地域にある他の介護事業所、地域住民、地域活動等との連携してご利用者がサービスを利用しない日でも利用者を支える連携拠点としての機能
→社会資源を掘り起こし、活用していく…いわば【地域包括ケアシステム】における地域連携拠点としての機能が求められている。 





【デイがすべき活動と参加の充実化セミナー】
https://www.tsuusho.com/active_participation/

0 件のコメント:

コメントを投稿