【脳卒中について】
脳卒中にはいくつかの種類があり、脳とくも膜の間に出血する「くも膜下出血」、脳内に出血する「脳出血」、血管が詰まる「脳梗塞」があります。
脳梗塞はさらに「脳塞栓」(心臓の病気が原因でできる血栓が、脳の血管に流れて血管が詰まる状態)と「脳血栓」(動脈硬化によって血管が狭くなり、血の塊が詰まってしまう状態)に分かれます。
【片麻痺と高次脳機能障害】
脳は場所によって役割が異なります。
例えば大脳には、言葉、理論、計算など人間ならではの機能があり、脳幹には意識、呼吸、嚥下、心臓鼓動など生命維持に欠かせない機能があります。
そして、小脳には、バランス協調性などの機能があります。
従って、病変が脳幹に起こると意識障害や嚥下障害などが発生し、小脳に起こるとバランス障害、失調症などが起こります。
【片麻痺】
右の大脳から出た運動神経は、脳幹の延髄で大部分が反対側へ交差し、左の手足を動かします。
左の大脳から出た運動神経も、同様に延髄で交差し、右の手足を動かします。
従って、右片麻痺の場合は左の脳に損傷があり、左片麻痺の場合は右の脳に損傷があります。
【高次脳機能障害】
右の大脳半球は芸術脳と呼ばれ、音楽や絵画、空間認識などの能力を担っています。また、左の大脳半球は理論脳と呼ばれ、言葉や計算などを担っています。
右片麻痺(脳の損傷は左大脳半球)で失語症を合併することがあるのは、このような理由(左の大脳には言語中枢がある)からです。
大脳皮質は、このように人間ならではの高い次元の機能を担っており、これらの機能を「高次脳機能」と言い、この機能が障害された状態を「高次脳機能障害」と言います。
<脳疾患リハの適切な介入について学ぶならこちら>
0 件のコメント:
コメントを投稿