2019年7月31日水曜日

介護現場の革新

社会保障審議会介護保険部会(第79回)資料より

介護人材の不足

【現状と課題】
人手不足の現状 
介護関係職種の有効求人倍率は平成30年度3.95倍と全職業1.46より2ポイント以上高い 
〇都道府県別に見ても全都道府県で2倍を超えている状況本年4月時点 
また介護サービス事業所における人手不足感は強くなってきており約7割の事業所が従業員の不足感を感じいるとの調査結果 
〇そもそも採用が困難であることを不足の理由に挙げる割合が高い2025年に向けた介護人材ニーズ)
こうした状況のなか、第7期計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護人材の需要を見ると、2020年度末には約216万人、2025年度末には約245万人が必要。
〇2016年度の約190万人に加え、2020年度末までに約26万人、2025年度末までに約55万人、年間6万人程度の介護人材を確保することが必要。介護職員の離職率等 
介護職員の離職率は低下傾向にあるが産業計平成29年度:14.9と比べてやや高い水準平成29年度:16.2となっている
介護職員の離職率を事業所別に見るとバラツキが見られ10未満の事業所が約4割である一方職率が30以上と著しく高い事業所も約2割存在する
介護関係職種が仕事をやめた理由として、雇用管理に関わることが上位となるほか、仕事と家庭の両立に関わること、処遇に関わることも挙げられている。 
職場の人間関係」(20%)
・「法人・事業所の理念や運営のあり方に対する不満」(17.8%) 
「結婚・出産・妊娠・育児」(18.3%)
・「家族の介護・看護」(4.6%)
「将来の見込みが立たない」(15.6%)
・「収入が少なかったため」(15%) 

(介護職員の処遇等) 
介護職員の勤続年数や賃金の状況等について、産業全体と比較すると、勤続年数が短く(産業計の10.7年に対して6.4年)、賃金も低い傾向にある(産業計の36.6万円に対して27.4万円)。 
〇介護職員の平均勤続年数について、産業全体や、看護師や介護支援専門員等の他の職種と比較すると、3034歳までは概ね変わらないが、35歳以上では短い傾向にある。また、離職者の勤続年数で見ると、勤続3未満である場合が6割を超えており、小規模の事業所ほど離職者の勤続年数が短い傾向にある。 
介護関係職種の約半数介護職員の48%、訪問介護員の55.9残業のない職場に勤務している、週10間以上残業している職員も一定数見られる(介護職員の3.2%、訪問介護員の3.5%)。また、施設系(入所)・居住系の職員の6~7割は深夜勤務があり、月平均5回程度となっている。介護職員(通所系も含む)の約半数(46.2%)は深夜勤務があり、平均回数は5回となっている。 
介護職については肯定的なイメージもある一方で、「夜勤などがあり、きつい仕事」、「給与水準が低い仕事」、「将来に不安がある仕事」など、一面的な見方が流布され、マイナスイメージが生じており、人材の参入の阻害要因となっているとの指摘がある 

(取り組み)
〇介護は、介護者と利用者の関係を基本として、人と人の間で行われるものであり、介護人材の充実が欠かせない。 
介護施設においてはチームケアが必須となっていることから、良好な人間関係の構築は極めて重要である。管理職や新人職員に対してはメンター職員が普段から話を聞く等の意思疎通と、丁寧な心のケアが求められる。


上記条件を基盤として
1)人手不足の中でも介護サービスの質の維持・向上を実現するマネジメントモデルの構築
(2)ロボット・センサー・ICTの活用 
(3)介護業界のイメージ改善と人材の確保 


パイロット事業を行い情報を収集し「生産性向上に資するガイドライン」に反映を予定している。 

スタッフの魅力を生かすも殺すも「職場環境づくり」「管理者・リーダーづくり」!!
ぜひ、運営・管理に必要なマネジメント講座をご受講ください。

<管理者・リーダーのためのマネジメント必須講座>
https://www.tsuusho.com/management/ 

0 件のコメント:

コメントを投稿