2019年7月31日水曜日

介護現場の革新

社会保障審議会介護保険部会(第79回)資料より

介護人材の不足

【現状と課題】
人手不足の現状 
介護関係職種の有効求人倍率は平成30年度3.95倍と全職業1.46より2ポイント以上高い 
〇都道府県別に見ても全都道府県で2倍を超えている状況本年4月時点 
また介護サービス事業所における人手不足感は強くなってきており約7割の事業所が従業員の不足感を感じいるとの調査結果 
〇そもそも採用が困難であることを不足の理由に挙げる割合が高い2025年に向けた介護人材ニーズ)
こうした状況のなか、第7期計画の介護サービス見込み量等に基づき、都道府県が推計した介護人材の需要を見ると、2020年度末には約216万人、2025年度末には約245万人が必要。
〇2016年度の約190万人に加え、2020年度末までに約26万人、2025年度末までに約55万人、年間6万人程度の介護人材を確保することが必要。介護職員の離職率等 
介護職員の離職率は低下傾向にあるが産業計平成29年度:14.9と比べてやや高い水準平成29年度:16.2となっている
介護職員の離職率を事業所別に見るとバラツキが見られ10未満の事業所が約4割である一方職率が30以上と著しく高い事業所も約2割存在する
介護関係職種が仕事をやめた理由として、雇用管理に関わることが上位となるほか、仕事と家庭の両立に関わること、処遇に関わることも挙げられている。 
職場の人間関係」(20%)
・「法人・事業所の理念や運営のあり方に対する不満」(17.8%) 
「結婚・出産・妊娠・育児」(18.3%)
・「家族の介護・看護」(4.6%)
「将来の見込みが立たない」(15.6%)
・「収入が少なかったため」(15%) 

(介護職員の処遇等) 
介護職員の勤続年数や賃金の状況等について、産業全体と比較すると、勤続年数が短く(産業計の10.7年に対して6.4年)、賃金も低い傾向にある(産業計の36.6万円に対して27.4万円)。 
〇介護職員の平均勤続年数について、産業全体や、看護師や介護支援専門員等の他の職種と比較すると、3034歳までは概ね変わらないが、35歳以上では短い傾向にある。また、離職者の勤続年数で見ると、勤続3未満である場合が6割を超えており、小規模の事業所ほど離職者の勤続年数が短い傾向にある。 
介護関係職種の約半数介護職員の48%、訪問介護員の55.9残業のない職場に勤務している、週10間以上残業している職員も一定数見られる(介護職員の3.2%、訪問介護員の3.5%)。また、施設系(入所)・居住系の職員の6~7割は深夜勤務があり、月平均5回程度となっている。介護職員(通所系も含む)の約半数(46.2%)は深夜勤務があり、平均回数は5回となっている。 
介護職については肯定的なイメージもある一方で、「夜勤などがあり、きつい仕事」、「給与水準が低い仕事」、「将来に不安がある仕事」など、一面的な見方が流布され、マイナスイメージが生じており、人材の参入の阻害要因となっているとの指摘がある 

(取り組み)
〇介護は、介護者と利用者の関係を基本として、人と人の間で行われるものであり、介護人材の充実が欠かせない。 
介護施設においてはチームケアが必須となっていることから、良好な人間関係の構築は極めて重要である。管理職や新人職員に対してはメンター職員が普段から話を聞く等の意思疎通と、丁寧な心のケアが求められる。


上記条件を基盤として
1)人手不足の中でも介護サービスの質の維持・向上を実現するマネジメントモデルの構築
(2)ロボット・センサー・ICTの活用 
(3)介護業界のイメージ改善と人材の確保 


パイロット事業を行い情報を収集し「生産性向上に資するガイドライン」に反映を予定している。 

スタッフの魅力を生かすも殺すも「職場環境づくり」「管理者・リーダーづくり」!!
ぜひ、運営・管理に必要なマネジメント講座をご受講ください。

<管理者・リーダーのためのマネジメント必須講座>
https://www.tsuusho.com/management/ 

2019年7月25日木曜日

10月から始まる「特定処遇改善加算」に関するQ&AのVol.2が出ました


https://www.tsuusho.com/personnel_evaluation/image/tokutei2.pdf

10月からの消費税増税に伴う介護報酬改定にて創設される「特定処遇改善加算」についてのQA Vol2が厚生労働省より出ました。

8月末の申請まで残り1ヵ月。
就業規則の改定、職員への周知など介護事業者が介護人材の確保・定着の一手として取り組むべき人事考課としてご参考にしてください。

【厚生労働省から特定処遇改善加算の配分ルールとして既に明確化されているもの】

・特定処遇改善加算の優先順位
1)「経験・技能のある介護職員」
2)「その他の介護職員」
3)「その他の職種」とする
・「経験・技能のある介護職員」のうち、月8万円の賃上げとなる人、あるいは賃上げ後に年収が440万円を超える人を設定する

4月に出たQA  Vol.1はこちら


QA Vol.2

■取得要件について

問1
介護福祉士の配置等要件(サービス提供体制強化加算等の最も上位の区分を算定していることとする要件。以下同じ。)について、年度途中で、喀痰吸引を必要とする利用者の割合に関する要件等を満たせないことにより、入居継続支援加算等を算定できない状況が状態化し、3ヶ月以上継続した場合に、変更の届出を行うとされているが、 特定加算 (介護職員等特定処遇改善加算をいう。以下同じ。) の算定はいつからできなくなるのか。
<回答>
特定加算(I)の算定に当たっては、介護福祉士の配置等要件を満たす必要があるところ、その要件の適合状況に変更があった場合は、変更の届出を行うこととしているが、「喀痰吸引を必要とする利用者の割合についての要件等を満たせないことにより、入居継続支援加算等を算定できない状況」については、直ちに変更することを求めるものではなく、当該状況が常態化し、3か月間を超えて継続した場合に変更の届出を行うこととしている。 
このような変更の届出を行った場合、4か月目より加算の算定できなくなるため各事業所の状況に応じて、適切な届出、請求を行うよう努められたい。

2
問1のような特定加算の区分の変更の届出に関する3か月間の経過措置 について、訪問介護における 特定事業所加算 も同様の特例が認められるのか 。
<回答>
入居継続支援加算及び日常生活継続支援加算については、喀痰吸引を必要とする利用者の割合に関する要件等を満たせないことにより算定できない状況となった場合に、3か月間の経過措置を設けているものである。 
訪問介護については、特定事業所加算(I)又は(II)の算定により介護福祉士の配置等要件を満たすことができることとしている。このため、喀痰吸引を必要とする利用者の割合についての要件等を満たせず特定事業所加算(I)が算定できなくなったとしても、特定事業所加算(II)を算定し、特定加算(I)を算定することが可能であるため、3ヶ月の経過措置の対象とはならない。なお、特定事業所加算(II)を算定できない場合は、特定加算(II)を算定することとなるため、変更の届出が必要である。


問3
特定加算(1)について、計画届出時点 において、介護福祉士の配置等要件を満たしてなければ算定できないのか。
<回答>
原則、計画書策定時点において、サービス提供体制強化加算等を算定している等、介護福祉士の配置等要件を満たしていることが必要である。一方で、計画書策定時点では算定していないものの、特定加算(I)の算定に向け、介護福祉士の配置等要件を満たすための準備を進め、特定加算の算定開始時点で、介護福祉士の配置等要件を満たしていれば算定することが可能である。

問4
介護予防・日常生活支援総合事業における訪問介護従前相当サービスについては、特定事業所加算がないところ、特定加算(1)を算定するにはどうすれば良いか。
<回答>
「地域支援事業実施要綱」(一部改正:平成31年4月26日付老発0426第5号)におい、「対象事業所が、併設の指定訪問介護事業所において特定事業所加算(I)または(IIを算定していることを要件とする」こととしており、当該要綱に基づいて対応されたい。


問5
事業所において、介護プロフェッショナルキャリア段位制度を導入し、人事考課と連動している場合、職場環境等要件の「資質の向上」の取組を行っている事業所として取り扱って良いか。また、現行加算のキャリアパス要件を満たしたことになるのか。
<回答>
介護プロフェッショナルキャリア段位制度については、現在、一般社団法人シルバーサービス振興会が介護事業所や施設等に勤務する介護職員の実践的な職業能力を評価、認定するという仕組みとして実施しているもの。
そのため、この取組を行っている場合、現行加算のキャリアパス要件(II)を満たし、また職場環境等要件の「資質の向上」の項目の一つである「研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動」の取組を行っているものとして取り扱う。
 参考※
「介護キャリア段位制度の実施について」
介護事業所・施設において介護キャリア段位制度を導入した場合、介護職員処遇改善加算のキャリアパス要件を満たしたことになるのか?
介護事業所・施設において、資質向上のための計画に沿って、OJT の一環として介護キャリア段位制度を導入し、全ての介護職員に周知した場合、以下の②に適合するため、介護職員処遇改善加算のキャリアパス要件を満たしたことになる。

【キャリアパス要件】 
次に掲げる要件の全てに適合すること。 
a)介護職員の任用の際における職責又は職務内容等の要件(介護職員の賃金に関するものを含む。)を定めていること。 
b)aの要件について書面をもって作成し、全ての介護職員に周知していること。 
次に掲げる要件の全てに適合すること。
 a)介護職員の資質の向上の支援に関する計画を策定し、当該計画に係る研修の実施又は研修の機会を確保していること。 
b)aについて、全ての介護職員に周知していること。

上記の基準のいずれかの基準に適合すること。

問6
見える化要件 特定加算に基づく取組についてホームページへの掲載等により公表することを求める要件。以下同じ。について、通知に「2020年度より算定要件とすること」とあるが、2019年度においては特定加算に基づく取組を公表する必要はないのか。
<回答>
当該要件については、特定加算も含めた処遇改善加算の算定状況や、賃金以外の処遇改善に関する具体的な取組内容に関する公表を想定しているため、2019年度においては要件としては求めず、2020年度からの要件としている


問7
情報公表制度の報告対象外でかつ事業所独自のホームページを有しない場合、見える化要件を満たすことができず、特定加算を算定できないのか。
<回答>
見える化要件を満たすには、特定加算に基づく取組について、ホームページへの掲載等により公表していることを求めている。
具体的には、介護サービスの情報公表制度を活用していることを原則求めているが、この制度の対象となっていない場合は、外部の者が閲覧可能な形で公表することが必要である。その手法としては、ホームページの活用に限らず、事業所・施設の建物内の入口付近など外部の者が閲覧可能な場所への掲示等の方法により公表することも可能である。


問8
特定加算(2)の算定に当たっては、介護福祉士の配置等要件を満たす必要がないが、この場合であっても、経験・技能のある介護職員のグループを設定する必要があるのか。
<回答>
介護福祉士の配置等要件は特定加算(I)の算定要件である一方で、経験・技能のある介護職員のグループの設定等は事業所内における配分ルールとして設定しているものである。このため、特定加算(II)を算定する場合であっても、経験・技能のある介護職員のグループの設定が必要である。
なお、事業所の事情に鑑み経験・技能のある介護職員に該当する介護職員がいない場合の取扱いについては2019年度介護報酬改定に関するQ&AVol.1)問5を参照されたい。

■配分対象と配分ルールについて

問9
2019 年度介護報酬改定に関するQ&A( Vol.1)(平成31年4月12 日)問6に「月額8万円の処遇改善を計算するに当たっては、現行の介護職員処遇改善加算による賃金改善分と分けて判断することが必要」とされているが、「役職者を除く全産業平均賃金(440万円)以上か」を判断するに当たっては、現行の介護職員処遇改善加算による改善を含めて計算することは可能か。
<回答>
経験・技能のある介護職員のグループにおいて、月額平均8万円以上又は賃金改善後の賃金が年額440万円以上となる者(以下このQ&Aにおいて「月額8万円の改善又は年収440万円となる者」という。)を設定することを求めている。この年収440万円を判断するに当たっては、現行の介護職員処遇改善加算による改善を含めて計算することが可能である。

問10
経験・技能のある介護職員のグループにおいて、 月額8万円の改善又は年収440万円となる者 を設定することについて、「現に賃金が年額 440 万円以上の者がいる場合にはこの限りでない」とは、具体的にどのような趣旨か。
<回答>
今回の特定加算については、公費1000億円(事業費2000億円程度)を投じ、リーダー級の介護職員について他産業と遜色ない賃金水準(=440万円)を目指し、介護職員の更なる処遇改善を行うものである。
特定加算による改善を行わなくとも、経験・技能のある介護職員のグループ内に、既に賃金が年額440万円以上である者がいる場合には、当該者が特定加算による賃金改善の対象となるかに関わらず、新たに月額8万円の改善又は年収440万円となる者を設定しなくても、特定加算の算定が可能である。


問11
事業所における 配分方法における「ただし、その他の職種の平均賃金額が他の介護職員の平均賃金額を上回らない場合はこの限りでないこと。」とは どのような意味か。
<回答>
今回の特定加算については、介護職員の処遇改善という趣旨を損なわない程度で、介護職以外の職員も一定程度処遇改善を可能とする柔軟な運用を認めることとしており、この具体的な配分方法として、他の介護職員の平均賃金改善額については、その他の職種の平均賃金改善額の2倍以上となることを求めている。 
ただし、その他の職種の平均賃金額が他の介護職員の平均賃金額を上回らない場合においては、柔軟な取扱いを認め、両グループの平均賃金改善額が等しくなる(1:1)までの改善を可能とするものである。


問12
介護給付のサービスと介護予防・日常生活支援総合事業を 一体的に運営している場合であっても 、月額8万円の改善又は年収440 万円となる者を2人設定する必要があるのか。また、その場合の 配分ルール(グループ間の平均賃金改善額 210.5)はどのような取扱いとなるのか。
<回答>
事業所において、介護給付のサービスと介護予防・日常生活支援総合事業を一体的に行っており、同一の就業規則等が適用される等労務管理が同一と考えられる場合は、法人単位の取扱いを適用するのではなく、同一事業所とみなし、

月額8万円の改善又は年収440万円となる者を1人以上設定すること
配分ルールを適用すること

により、特定加算の算定が可能である。 

なお、介護給付のサービスと予防給付のサービス(通所リハビリテーションと予防通所リハビリテーションなど)、特別養護老人ホームと併設されている短期入所生活介護、介護老人健施設と短期入所療養介護等についても、同様に判断されたい。

問13
本部の人事、事業部等で働く者など、法人内で介護に従事していない職員について、「その他職種」に区分し、特定加算による処遇改善の対象とすることは可能か。
<回答>
特定加算の算定対象サービス事業所における業務を行っていると判断できる場合には、その他の職種に含めることができる。


問14
事業所内での配分方法を決めるにあたり、「 他の介護職員 」 を設定せず、 「 経験・技能のある介護職員 」と「 その他の職種 」のみの 設定となることは想定されるのか。
<回答>
事業所毎に、「経験・技能のある介護職員」のグループを設定することが必要であるが、介護職員の定着が進み、勤続年数が長くなったこと等により、当該事業所で働く介護職員全てが、「経験・技能のある介護職員」であると認められる場合には、「経験・技能のある介護職員」と「その他の職種」のみの設定となることも想定される。
この場合における配分ルールについては、当該事業所における「経験・技能のある介護職員」の平均賃金改善額が、「その他の職種」の平均賃金改善額の4倍以上であることが必要である。


問15
特定加算によって得られた加算額を配分ルール(グループ間の平均賃金改善額が210.5)を満たし配分した上で、更に事業所の持ち出しで改善することは可能か。
<回答>
各事業所において、特定加算による処遇改善に加え、事業所の持ち出しで処遇改善を行うことは可能である。
この場合においては、特定加算による賃金改善分について配分ルールを満たしていることを確認するため、実績報告書における賃金改善所要額、グループごとの平均賃金改善額等においては、特定加算による賃金改善額を記載のうえ、持ち出しにより更なる賃金改善を行った旨付記すること(改善金額の記載までは不要)。


問16
看護と介護の仕事を 0.5ずつ勤務している職員がいる場合に、「経験・技能のある介護職員」と「その他の職種」それぞれに区分しなければならないのか。
<回答>
勤務時間の全てでなく部分的であっても、介護業務を行っている場合は、介護職員として、「経験・技能のある介護職員」、「他の介護職員」に区分することは可能。
なお、兼務職員をどのグループに区分するか、どのような賃金改善を行うかについては、労働実態等を勘案し、事業所内でよく検討し、対応されたい。


問17
介護サービスや総合事業、障害福祉サービス等において兼務している場合、配分ルールにおける年収はどのように計算するのか。
<回答>
どのサービスからの収入かに関わらず、実際にその介護職員が収入として得ている額で判断して差し支えない。

問18
その他の職種に配分しない場合、計画書は空欄のままでよいか。
<回答>
その他の職種に配分しない場合等においては、人数部分について、「0(ゼロ)」等と記載する等記入漏れと判断されることがないようにされたい。


問19
「役職者を除く全産業平均賃金( 440 万円)」とはどのような意味か。 440 万円を判断するにあたり、役職者は抜いて判断する必要があるのか。
<回答>
特定加算の趣旨は、リーダー級の介護職員について他産業と遜色ない賃金水準を目指ものであり、その具体的な水準として、役職者を除く全産業平均の賃金である年額440万円の基準を定めているもの。 
年額440万円の基準を満たしているか判断するに当たっては、役職者であるかどうかではなく、事業所毎で設定された、経験・技能のある介護職員の基準に該当するか否かで判断されたい。


■その他

問20
本来は10月から特定加算を算定し、これによる賃金改善を行うことになるが、法人・事業所の賃金制度が年度単位であることに合わせるため、 年度当初から 特定加算を織り込んで 賃金改善 を行いたいと考えた場合 、410 月分の賃金改善に 特定加算を充てることは可能か。(例 10 月から月2万円の賃金改善を行うのではなく、4月から月1万円の賃金改善を行う場合)
<回答>
今般の特定加算については、年度途中から開始するものであり、給与体系等の見直しの時期が、年に1回である事業所等において、既に年度当初に今回の特定加算の配分ルールを満たすような賃金改善を行っている場合も想定される。 
こうした場合には、その年度当初から10月より前に行っていた賃金改善分について、介護職員等特定処遇改善加算を充てることも差し支えない。 
なお、当該取扱いを行う場合にあっても介護職員の賃金低下につながらないようするとともに、事業所内でよく検討し、計画等を用いて職員に対し周知することが必要である。


問21
法人単位で複数事業所について一括申請しており、そのうち一部事業所において加算区分の変更が生じた場合、変更届出は必要か。
<回答>
計画書における賃金改善計画、介護福祉士の配置等要件に変更が生じた場合は、必要な届出を行うこととなる。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

募集中の介護の研修会・セミナー一覧

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<介護事業者が真剣に取り組まなければならない人事考課制度再考セミナー>

<立位・歩行・バランス・転倒予防リハビリ訓練セミナー>

<日本ケアレク研修会2019

<認知症の方へのリハビリアプローチセミナー>

<デイの記録3日間セミナー>

<機能訓練実技向上セミナー>

<リハビリ・トレーニング効果を向上させる新しい視点の活動分析と介入セミナー>

<高齢者の障がいに合わせたリハビリケア研修会>

<介護保険サービスにおける基準・制度とリーダーとしての手引き>

<自立支援と機能訓練の進め方 -介護職員が介護のスキルを高めるための導き方->

<デイや介護事業者が地域共生社会を実現するための成長戦略実践セミナー>

<デイの基準と指導・監査対応セミナー>

<個別機能訓練12実技習得セミナー>

<介護・看護・リハ職の連携強化のためのリハビリ知識と技術セミナー>

<売上、稼働率UPを目指す運営戦略 -ケアマネ・地域への広報の仕方とシステム・プログラムづくり->

<管理者がするべきチームづくりとコミュニケーション術>

<生活期リハ施設(通所リハ、老健、訪問リハ)がすべき運営管理とマーケティングセミナー>

ADLIADLトレーニングで効果を出すために必要な家屋評価・環境調整セミナー>

<個別機能訓練と通所介護計画書の書き方セミナー>

<自立支援のデイづくりセミナー>

<実践的!看取りケア研修会>

<新しい総合的認知症ケア研修会>

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

満員御礼続出!募集中の看護師向けセミナー一覧

-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<身体的拘束の早期解除の工夫と認知症ケア加算取得に向けての書類・活動の実際セミナー>

<病棟看護師のための認知症ケア集中セミナー>

<看護師が行う入退院支援と困難事例への対応セミナー>

<病棟看護師のための在宅療養支援能力向上セミナー>

<施設看護師に求められる役割と看護・ケアの視点セミナー>

<急性期で起こりやすい難しい家族との関りと高齢者の退院支援場面での家族ケアセミナー>